子供に教えることのまとめ

子供に教えたいことをいろいろまとめてます。

弥生時代 紀元前3世紀〜3世紀頃まで



「目次へ」


中国大陸から米作り、鉄器、青銅器、銅鐸(どうたく)の技術が伝わる。


青銅器はこんな感じ。



つづいて、銅鐸(どうたく)



米が作れるようになると、生活が安定してきた。


米がたくさんとれる土地と、あまりとれない土地が出てきて、貧富の差が生まれる。
当然、土地の取り合いが起こる。


豪族(ごうぞく)と呼ばれる貴族階級が小さな国を支配。
ようやく、日本にも国ができた。


世界ではすでに、大きな戦争が沢山おこっているし、キリストも生まれたし、コロッセオ(闘技場)もできてる。


ちなみに、コロッセオはこんな感じ。



この時期にもうこんな大きな建築物を作れるなんて。
世界はすごい。


中国の歴史書「魏志倭人伝(ぎしわじんでん)」に「奴国(なこく)」という国が登場。


中国では、日本のことを倭国(わこく)と読んでいた。


奴国(なこく)の奴国王が中国(当時「後漢」)に使いをだして、金印「漢委奴國王(かんのわのなのこくおう)と書かれた印」をもらう。
西暦57年
これが、記録に残っている初めての外交。



倭国大乱(わこくたいらん)が起きる。
日本で初めての内戦。


その頃日本は小さな沢山の国に分かれていた。
倭国大乱の結果、卑弥呼(ひみこ)という女王が誕生。
この女王の国を「邪馬台国(やまたいこく)」という。


卑弥呼(ひみこ)は、中国(当時 魏)から「親魏倭王(しんぎわおう)」という称号をもらっている。


「目次へ」