子供に教えることのまとめ

子供に教えたいことをいろいろまとめてます。

縄文時代 紀元前10,000年前〜紀元前300年前



「目次へ」


紀元前10,000年前〜紀元前300年前。


やっと土器を使いはじめる。


縄のような模様をつけた土器を作れるようになる。


縄文土器という。こんな感じ。



これの一体どこが縄目なのか・・・わからん
本当に縄つかってたのか?
ほんの一部に縄を使っていただけなのでは?


使う石器もちょっと進化。
打製石器、磨製石器と呼ばれるものを使い出す。


打製石器(だせいせっき)は、石を砕いただけ。
磨製石器(ませいせっき)は削って加工したもの。ちょっと高度。


あとは、骨角器(こっかくき)と呼ばれるものも使いはじめる。
その字の通り、動物の骨を使っていた。


この石器を使って、貝をとって食べていた。
証拠が残っている。
貝塚(かいづか)という。


福井県で貝塚が発見されている。鳥浜貝塚という。



土偶と呼ばれている土人形もこの時代に作られたみたい。



何に使われていたかは不明。


住居が青森県 三内丸山(さんないまるやま)遺跡で発見されている。
たて穴式住居と呼んでいる。
その名の通り、穴掘って藁(わら)かぶせただけ。




ちなみに紀元前とは、キリストが生まれる前のこと。
1世紀100年区切り。
だから、紀元前300年は、紀元前3世紀とほぼ同じこと。
大昔過ぎて細かいことはわかってないから、この辺りの年代は信頼度低い。


年代を調べるには、放射線を使っている。
炭素年代測定といって、炭素の存在比率を放射線を使うことで測定し、年代を推定する。


世界では・・紀元前3,000年前にはもう国ができてる(エジプト)。
紀元前1,500年前には、中国にも国ができてる。
紀元前300年くらいには、法律もできてる。仏教もできてる。戦争も起こってる。


日本はまだ石器使って、貝食べて、穴掘って暮らしてる。。。


「目次へ」