子供に教えることのまとめ

子供に教えたいことをいろいろまとめてます。

終章 山幸彦と海幸彦

「目次へ」 高千穂(たかちほ 宮城県〜熊本県のあたり)に降り立ったニニギは、コノハナノサクヤヒメと結婚し「海幸彦(うみさちひこ)」と「山幸彦(やまさちひこ)」が生まれた。 海幸彦の方が兄。 ニニギ コノハナノサクヤヒメ 山幸彦と海幸彦海幸彦 山幸…

第6章 天孫降臨(てんそんこうりん)

「目次へ」 タケミカヅチの報告を受けたアマテラスは、改めて自分の子孫であるニニギを葦原中国(あしはらのなかつくに)に派遣した。 ニニギ ニニギはアマテラスより授かった三種の神器「八咫鏡(やたのかがみ)・八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)・天叢雲…

第5章 葦原中津国平定(あしはらのなかつくにへいてい)

「目次へ」 高天原(たかあまはら)に住む神々は、スサノオの子孫である大国主が国造りすることを快く思わなかった。 大国主が国造りを始めた島を神々は葦原中国(あしはらのなかつくに)と読んでいた。 葦原中国(あしはらのなかつくに)は日本のことである…

第4章 出雲神話

「目次へ」 スサノオは高天原から出雲の国へ追放された。 スサノオ 出雲の国で、スサノオはクシナダヒメと出会う。 クシナダヒメ クシナダヒメは、ヤマタノオロチという怪物の生贄にされるところだった。 ヤマタノオロチ スサノオはヤマタノオロチに大量の酒…

第3章 アマテラスとスサノオの誓約・天岩戸(あまのいわと)

「目次へ」 スサノオは、母親のイザナミに会いたくなり黄泉に行きたがった。 それを知ったイザナギは怒り、スサノオを追放した。 スサノオ イザナギとイザナミ スサノオは、追放されて黄泉に行くことをアマテラスに報告しておこうと思った。 このとき、アマ…

第2章 国産みと神産み

「目次へ」 イザナギとイザナミ イザナギとイザナミはまずひとつの島を作り、そこで結婚して日本列島を形成する島々を次々と生み出していく。 さらに、さまざまな神々を生み出していった。 イザナミが火の神「カグツチ」を生んだとき、イザナミの体も焼けて…

第1章 天地開闢(てんちかいびゃく)

「目次へ」 天地開闢(てんちかいびゃく)とは世界が初めて生まれたときのことを示す。 高天原(たかあまはら)という場所に五柱(いつはしら)の神が生まれた。 柱(はしら)は霊的存在としての神の数え方。 この五柱を別天津神(ことあまつかみ)と呼ぶ。 …

昭和時代1926年〜1989年 約60年間

「目次へ」 大正天皇が心臓発作で病死したあと、昭和天皇が25歳で即位。 昭和天皇 この頃から日本で軍部の暴走が始まる。 昭和時代に入り5年が経った時、「満州事変(まんしゅうじへん)」が勃発。 満州事変とは・・・ アメリカに始まった経済不況の波は日本…

大正時代1912年〜1926年 約14年間

「目次へ」 明治天皇が糖尿病をこじらせて病死し、大正天皇が即位したところから大正時代は始まる。 大正天皇 2年後に第一次世界大戦が始まる。 人類史上初の世界大戦で4年間続いた。 第一次世界大戦は、オーストリアの皇帝が暗殺されたのをきっかけに連鎖的…

明治時代1868年〜1911年 約40年間

「目次へ」 一世一元の制(いっせいいちげんのせい)という、同じ天皇の間は同じ元号を使い続けるという制度が始まる。 今現在もこの制度が継続されている。 翌年、都を東京に移した。 気分を一新したかったのと、経済発展の観点から栄えている港が欲しかった…

江戸時代1603年〜1868年 約260年間

「目次へ」 日本において最後の幕府、「江戸幕府」。 徳川家康が征夷大将軍になるところから始まる。 徳川家康 まず、家康がやったのは戦争。 大阪の陣で豊臣家を滅ぼした。 これは、徳川家が存続するための不安を残さないため。 そのあと徳川家が支配者であ…

安土桃山時代1575年〜1603年 約30年間

「目次へ」 安土桃山時代と呼ぶ期間はとても短い。 たった30年しかない。 足利氏を追放した織田信長。 徳川家康と同盟を組み勢力を拡大する。 織田信長 徳川家康 長篠の戦い(ながしののたたかい 愛知県)という織田信長と武田勝頼(たけだ かつより)の合戦…

室町時代1338年〜1573年 約230年間

「目次へ」 足利尊氏(あしかがたかうじ)が征夷大将軍になり、京都に室町幕府を開くところから室町時代は始まる。 足利尊氏 鎌倉幕府とやっていることは変わらない。 役所や役職の呼び方がちょっと変わっただけ。 ようするに足利氏の世襲時代である。 独裁…

鎌倉時代1185年〜1338年 約150年間

「目次へ」 いよいよ幕府の時代。 1185年、源頼朝が全国に守護(しゅご)、地頭(じとう)をおく。 名目は調子に乗りすぎた源義経を捕らえるため。 源頼朝 源義経 実際には、全国各地に武官を配置して武力支配を強めるため。 日本国民が本格的に武力の支配下…

平安時代794年〜1185年 約400年間

「目次へ」 平安時代は、桓武天皇(かんむてんのう 第50第天皇)が都を平安京(京都)に移すところからはじまる。 都を奈良から京都に移した理由は、古いしがらみを捨てて気分一新したかったから。 この時代も遣唐使として多くの役人が唐に留学していたが、…

奈良時代 710年〜784年 約70年間

「目次へ」 元明天皇(げんめいてんのう 第43代天皇 女性)の時に、都を平城京(へいじょうきょう 奈良)に移す。 その頃、日本最古の歴史書「古事記」ができる。 その8年後、「日本書紀」ができる。 両方とも歴史書だが、古事記は語り継がれた神話のような…

飛鳥時代 592〜710年 約220年間

「目次へ」 蘇我氏(そがし)と物部氏(もののべし)の2大豪族の戦いが起こる。 仏教好きの蘇我氏と仏教嫌いの物部氏。 仏教好きの蘇我氏が勝利。 聖徳太子(しょうとくたいし)が生まれ、20歳で推古天皇(すいこてんのう 第33代天皇 女性)の代理(摂政 せ…

古墳時代 3世紀〜6世紀頃

「目次へ」 3世紀には邪馬台国が日本にあったと言われているが、その後どのようになったのかはわかっていない。 卑弥呼のあと、その娘が後を継いだらしいが、それもはっきりとはわからない。 そもそも、邪馬台国が実在した証拠が見つかっていないし場所もわ…

弥生時代 紀元前3世紀〜3世紀頃まで

「目次へ」 中国大陸から米作り、鉄器、青銅器、銅鐸(どうたく)の技術が伝わる。 青銅器はこんな感じ。 つづいて、銅鐸(どうたく) 米が作れるようになると、生活が安定してきた。 米がたくさんとれる土地と、あまりとれない土地が出てきて、貧富の差が生…

縄文時代 紀元前10,000年前〜紀元前300年前

「目次へ」 紀元前10,000年前〜紀元前300年前。 やっと土器を使いはじめる。 縄のような模様をつけた土器を作れるようになる。 縄文土器という。こんな感じ。 これの一体どこが縄目なのか・・・わからん 本当に縄つかってたのか? ほんの一部に縄を使ってい…

先土器時代 10,000年以上前

「目次へ」 はるか大昔。10,000年以上前。 「先土器時代」という名前の通り、土器を使う前の時代。 土器は、こんな感じの器(うつわ) 土器は使ってなかったけど、石器は使っていた。 石器は、こんな感じのもの この石器を使って、狩りをしていた。 何を狩っ…