子供に教えることのまとめ

子供に教えたいことをいろいろまとめてます。

古墳時代 3世紀〜6世紀頃



「目次へ」


3世紀には邪馬台国が日本にあったと言われているが、その後どのようになったのかはわかっていない。
卑弥呼のあと、その娘が後を継いだらしいが、それもはっきりとはわからない。
そもそも、邪馬台国が実在した証拠が見つかっていないし場所もわからない。


4世紀になると、大和朝廷というのが国内を統一。
当時、蝦夷(えみし)と呼んでいた東北地方の人たちと戦争をした。


ここではじめて天皇の先祖「大王(おおきみ)」が現れる。
大和朝廷は、大王(おおきみ)が統治していた。
また、氏姓(しせい)制度という階級制度を導入して豪族の支配を強めた。


各地に、豪族の墓「古墳(こふん)」が作られる。
大阪府堺市の仁徳陵古墳「大仙陵古墳(だいせんりょうこふん)」が最大。第16代仁徳(にんとく)天皇のお墓。
独特な形で、前方後円墳(ぜんぽうこうえんふん)と呼ばれる形が一番多い。



ちなみに・・・
歴代天皇のことは、「日本書紀(にほんしょき)」に書かれているが、実在したかどうかははっきりしない。
日本書紀(にほんしょき)は奈良時代(720年)に作られた歴史書。



日本最古の歴史書は「古事記(こじき)」。これは、日本書紀の8年前(712年)に作られた。



第10代天皇の崇神(すじん)天皇が実在の可能性があるようだが、日本書紀によると119歳没になっている・・・・


第16代仁徳(にんとく)天皇も143歳没になってる。日本書紀は信憑性が低い。


天皇の系図がしっかりするのは、第26代継体(けいたい)天皇から。


この時代、朝鮮と戦争して朝鮮(高句麗 こうくり)に日本府を置き、それが150年近く続いたと日本書紀に書いてあるが、信憑性が低い。


6世紀には、百済(くだら)から仏教が伝わった。
百済(くだら)は朝鮮半島の南。


一方世界は・・・
ローマ帝国全盛期。相変わらず戦争を沢山やっている。
キリスト教の普及が進む。
中国は、国が統一され、朝鮮にも国ができる。
イスラム教の開祖マホメットも生まれた。


「目次へ」